2023年1月16日
一戸建てにかかる3つの維持費と費用を抑えるための5つのコツ
開放感がある吹き抜けに、心惹かれている方も多いのではないでしょうか。吹き抜けのある部屋は自然光で明るくて風通しも良いため爽やかな空間となるでしょう。
しかし吹き抜けには、留意すべきデメリットも存在します。
そこで本記事では、吹き抜けのメリットやデメリット、そして対策方法のポイントについて詳しく解説します。マイホームに吹き抜けを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
吹き抜けのある家とは、1階から2階にかけてさらにそれ以上の階の間に天井がなく繋がった状態を指します。吹き抜けがない家と比べると、天井が高いので広々した空間を感じられるでしょう。
また上の階から下を眺めたり、下の階から上の様子を眺めたりもできるため、開放的な演出が可能です。
家族が集まるリビングに、階段を設置して吹き抜けにする間取りなどが人気があります。
また、リビングに階段を作ることで、廊下や階段ホールをなくせるので面積を節約できるメリットもあります。
まずは、吹き抜けの4つのメリットについて見ていきましょう。
吹き抜けがある家のメリットといえば、開放感ではないでしょうか。天井まで突き抜けているため、ダイナミックで視覚的に広々とした空間となります。
吹き抜けはリビング階段との相性もぴったりです。また敷地が狭い建物の場合、吹き抜けを作ることで、おしゃれで開放感のある空間を演出できます。
吹き抜けの場合。高所に窓を設置することが多いため、室内が明るくなることもメリットのひとつです。なお建築基準法では、天窓は一般的な高さにあす即窓の3倍もの採光効果があるとされています。
また、採光しづらい都市部のような住宅密集地では、吹き抜けを積極的に取り入れることで明るい室内となるでしょう。
高所に開閉窓がある場合、下から上へ抜ける温度差を利用した換気が可能になり、風通しがよくなります。
なお高所に設置する窓は、1階からチェーンや自動で開閉できるものもあるので手間がかからず便利です。
窓を開けて定期的に換気をすることで、夏でも快適に過ごせたり、室内に湿気がたまるのを防いだりといった効果も期待できるでしょう。
また、シーリングファンを設置すれば見た目にもおしゃれになり、空気が循環してより快適な空間となります。
吹き抜けがあると、家族の気配を感じやすく、適度な距離感を保ちながらコミュニケーションがとれるといったメリットもあります。
また吹き抜け部分に、勉強や読書をするスペース、各々好きに過ごせるフリースタイルのスペースがあるとくつろげるでしょう。
一方で、吹き抜けには留意すべきデメリットが以下の4つ存在します。
それぞれのデメリットについて、詳しく見ていきましょう。
リビングに吹き抜けがある場合、料理をする音や生活音などが2階へ響き渡ります。そのため、生活サイクルが異なる場合、1階からの音で睡眠を妨げられる恐れがあり注意が必要です。
なおLDKに吹き抜けを作る場合、料理のニオイが2階にある寝室まで上がってしまう可能性もあります。
吹き抜けに隣接した部屋で洗濯物を干すとニオイが移ってしまう可能性もあるため注意が必要です。
吹き抜けのデメリットといえば、まず思いつくのが室温の問題ではないでしょうか。
「吹き抜けは、夏暑くて冬寒いのではないのだろうか?エアコンは効くの?」と心配される方も少なくありません。
確かに吹き抜けでは、以下のような現象が起こる可能性があります。
このような現象が起こると「夏暑く、冬は寒い」というような状態になり、上下で室温にムラがでるため、エアコンの電力を消費する原因となってしまいます。
吹き抜けは空間が広いため、上下で室温差があります。そのため、どうしてもエアコン効率が悪くなってしまい、電気代が高くなりやすい傾向があります。
また、玄関に吹き抜けがある場合は特に注意が必要です。
玄関は扉を開けるとダイレクトに外部と繋がります。そのため、開閉する度に家全体の外気の影響を受けやすくなってしまうでしょう。
吹き抜けは、掃除や灯具の電球交換などのメンテナンスが大変なのもデメリットのひとつです。
また、暖房の暖かい空気が上へたまると、吹き抜けの窓の内部が結露を起こし、カビが発生しやすくなります。
電球が切れてしまったとき、はしごを使い交換するのは大変危険です。せっかく、お気に入りのマイホームを手に入れても、メンテナンスができないという事態になりかねないですね。
関連記事:一戸建てにかかる3つの維持費と費用を抑えるための5つのコツ
前項では、吹き抜けのデメリットについて解説しました。しかし吹き抜けのデメリットは、以下のような改善対策もあるので確認しておくと安心です。
暑さや寒さ対策は以下の方法が有効です。
実は断熱性を上げると、吹き抜け特有の室温ムラの状態はかなり改善されます。
たとえば壁や屋根、床下などに高性能な断熱材を入れ、断熱サッシを使用するとよいでしょう。
南側の約3㎡の窓から差し込む日射熱は、小型電気のストーブほどの発熱量があります。
それなら、夏は日射を取り込まないようにして、冬は日射を取り込みたいですよね。
なお、日射のコントロールをするなら、出幅が長いひさしや外付けブラインドが有効です。
またシーリングファンも、吹き抜けの室温調整に欠かせないアイテムのひとつ。吹き抜け内の空気をかき混ぜるので、室温のムラ対策に効果的です。
音やにおいの広がり対策には以下の方法が有効です。
それほど、ニオイや音に敏感でない人でも、寝ているときは気になる方も多いでしょう。そのため、寝室は吹き抜けから離れた場所に設置をして、扉は防音タイプのものにすると軽減されます。
またキッチンは半個室もしくは個室にすることで、料理のニオイや音などの広がりが抑えられます。なお、吹き抜け部分に換気扇や換気口を設置するのもおすすめです。
吹き抜けに取り付けている照明の交換や、掃除などのメンテナンスもいくつかの対策があるため、紹介します。
自分で取り外しができない照明器具は、寿命が長いLED電球タイプのものを選ぶとよいでしょう。またリモコンで明るさを調節したり、明かりの色合いの変更ができたりするものもあり機能的にも優れています。
電動で昇降する照明器具なら、安全に電球交換ができるので安心ですね。
脚立で届く範囲の壁に、ブラケット照明のような壁に取り付けるスポットライトを設置するのも良いでしょう。
掃除をする場合は、柄が長くできる道具を利用してください。モップやワイパー、スクイージーなどに取り替えができるものを選ぶと便利です。
今回は、吹き抜けのメリットやデメリット、そしてそれぞれの対策方法について紹介しました。「開放感があり部屋が広く見える」「家族のコミュニケーションが取りやすい」など、さまざまなメリットがあります。
一方で、「冬は寒くて夏は暑い」「ニオイや音が広がりやすい」など、留意すべき点も存在します。そのため吹き抜けのある家で暮らすには、デメリットの内容を理解して対策をすることが重要となります。
ソウハウスでは、札幌市エリアに居心地のよいこだわりが詰まった建売住宅を提供しています。
札幌市の新築建売をお探しの方はSOUHOUSEまでぜひご相談ください。
この記事の監修者
菅原 健介
Sugawara Kensuke
2022年に株式会社ジョンソンホームズ新築建売SOUHOUSEへ新卒入社。
入社3年目で営業リーダーへ抜擢。
1児の父としてファミリー目線での暮らしの提案を行なっている。
宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー2級を保有。
保有資格